巨匠のイーゼル
2009/10/10 Sat 10:55
オーク材のイーゼル。
オークと言うのは日本で言うところの「楢」に相当します。
油絵を描いたことのある方なら分かると思いますが相当大きなものが描けます。
そして重いです。
キャスターはついています。
機構は昔も今もそんなに変わらないみたいでシンプルな作りです。
折りたたみの10号位を載せてせいぜいのイーゼルしか使ったこと無いのでこんなイーゼルで絵を描いたら
気分は巨匠です。
筆とか絵の具とかキャンバスも凝りだしたらきりが有りませんね。
良い道具がレベルを引き上げてくれる。
道具はそんな気にさせてくれる相棒です。
w630d650h1830(+980) 売約済み

裏から見たところです。
背骨のように鉄のネジが長く通っています。

裏の上下させる機構のギアです。
シンプルだからこその美しさが有ります。

背骨のネジといった所の拡大写真です。

回して上下させるハンドルです。
昔の絵の具がついたままですね。
最後にどんな絵を置いて仕事していたか想像してしまいます。

追記:
キャスターの状態です。キャスターは全部で4つ付いてます。
この写真は前足のキャスターで、両足とも同じタイプ(型は違うようです)が付いてます。

これが後ろ足のキャスターです。後ろ足は一つ折れていたので、二つ高さの揃うものを取り付けました。

オークと言うのは日本で言うところの「楢」に相当します。
油絵を描いたことのある方なら分かると思いますが相当大きなものが描けます。
そして重いです。
キャスターはついています。
機構は昔も今もそんなに変わらないみたいでシンプルな作りです。
折りたたみの10号位を載せてせいぜいのイーゼルしか使ったこと無いのでこんなイーゼルで絵を描いたら
気分は巨匠です。
筆とか絵の具とかキャンバスも凝りだしたらきりが有りませんね。
良い道具がレベルを引き上げてくれる。
道具はそんな気にさせてくれる相棒です。
w630d650h1830(+980) 売約済み

裏から見たところです。
背骨のように鉄のネジが長く通っています。

裏の上下させる機構のギアです。
シンプルだからこその美しさが有ります。

背骨のネジといった所の拡大写真です。

回して上下させるハンドルです。
昔の絵の具がついたままですね。
最後にどんな絵を置いて仕事していたか想像してしまいます。

追記:
キャスターの状態です。キャスターは全部で4つ付いてます。
この写真は前足のキャスターで、両足とも同じタイプ(型は違うようです)が付いてます。

これが後ろ足のキャスターです。後ろ足は一つ折れていたので、二つ高さの揃うものを取り付けました。

コメント