fc2ブログ

インテリアとガラス

2013/10/23 Wed 09:30



もう10年位前になりますが、銀座数寄屋橋に「Bar PIANO」というお店がありました。

ここでは、ガラスのアートワークをやらせていただいたわけです。

私、アンティークのほかにこんなこともやっています。

デザイナーの明確なコンセプトを、現実に落とし込むのが、私の仕事でもあります。

まあ、夢見たいな事を言うわけです。

それに対して、加工できるのか、危険は無いのか、そして美しいのか?ということを色々と考えます。

デザイナーと仕事をする時は最後の、美しいか?という点が結構重要です。

ただ単に綺麗~ということではなくて、空間に響を与えることが出来るものか?ということです。

それには、物の話だけしていても何のことかサッパリ分かりません。

全てとは言いませんが、計画図面を結構な量いただきます。

プレゼン用のサンプルも見せていただいたり、場合によっては現場にもお邪魔したり。

パースももちろんいただきます。

これで図面に色が付き、見える情報がとても多くなり、

デザイナーが意図するイメージが捕らえやすくなるんですね。

あとは、よくしゃべります。打ち合わせです。

伝える言葉がない、うまく伝えることが苦手な人は、どんなにセンスが良くても

デザイナーに向いてないかもしれないです。と、上から目線で言ってみた。

今までそういう人はいませんでしたけど。。。みんな良くしゃべります。

伝えるって大事です。

後は、もらったものから物を作るだけです。

さて、最初に載せた写真はそのガラスの原料です。

これを加工していったわけです。




BLOG1580.jpg
「大きなロックグラスの照明」というリクエストから、この大きなガラスの塊を小さく割って、

小さくなったガラスを、手作業でハツリ、丸くしていくという特殊な方法を選びました。

丁度その試作品を見ていたところなので、イメージがバッチリ。

会議室で品質チェックしています。



BLOG1581.jpg
光りにかざしてみます。

無垢のガラスは結構重いです。



BLOG1582.jpg
サイズを調整して数を作ります。



BLOG1583.jpg
花瓶にする花器用の原料も選びます。

ピアノの上に大きいガラスの花器をおきたいとの事。

パレットに載ったものを選びました。

5~600mm□ 位です。

人の手では持ち上がりません。

ピアノは果たして耐えられるか。



BLOG1584.jpg
花器になるもの玄塊のままだとフォルムが美しくないので、成型し底になる部分を作ります。

これは別工場に持ち込んでの作業風景です。



BLOG1585.jpg
綺麗にきれました。



BLOG1586.jpg
今度は花を入れる穴を穿ちます。

ガラスは熱で膨張し直ぐに割れるので、水を掛けながらゆっくり加工していきます。

物凄い時間がかかります。



BLOG1587.jpg
ここは職人さんの腕の見せ所です。

石を切るのとはわけが違います。

手と耳を総動員で少しずつ掘り進めていきます。

後は金物を作ってワイヤーでロックガラスを吊って、出来上がりです。



BLOG1588.jpg

完成です。

色々な雑誌にも取り上げられたようです。

天井をミラーにしているので、数以上に見えて。

自体を光らせず、ダウンライトで光らせる方法をとりました。

写真ではわかりにくいですが、とても幻想的な空間でした。




アンティークショップ KUMUTO
東京都稲城市矢野口480-1
金曜・土曜のみOPEN
12:00~18:00
TEL:0422-72-2188(休みのこともありますので、ご確認ください。)
駐車場一台分あります。
詳しいMAPはH.Pのアクセスをご覧下さい。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ



 





ディスプレイ | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示
« 八ヶ岳 | HOME | おすそわけ »