小道具に花
2012/09/27 Thu 18:55
私は和物の骨董を扱うお店との付き合いがほとんどない。
知り合う機会といえば、市などでお話しする程度。
興味はあるから色々質問したりする。
聞けば効くほど、深い世界で。
足を踏み入れるのは非常に危険だ!と全身が叫ぶ。
そんな中、数年前からお邪魔するお店がある。
一二三美術店。
不思議なのだが、なぜ此方を知ったのかを思い出すことが出来ない。
いくときも気まぐれで、近所に用事のあるときフラッと立ち寄る程度。
店主の斎藤さんに、和物の焼き物、李朝、西洋アンティークと色々伺いました。
よく知ってるなーと、いつも関心。
そんな中、今年のはじめ、突然の訃報。
私の唯一といっていい、和物の扉が静かに閉じてしまいました。
今でもたまに更新されないH.Pを拝見してます。
そうそう、題名の「小道具に花」とは、店主のサイトウサンの本です。

神無書房より
今日本屋から届いたので。
そういえば、花を生けるのが上手だったな。
我流です。って言ってたのを思い出す。
かっこいい!
知り合う機会といえば、市などでお話しする程度。
興味はあるから色々質問したりする。
聞けば効くほど、深い世界で。
足を踏み入れるのは非常に危険だ!と全身が叫ぶ。
そんな中、数年前からお邪魔するお店がある。
一二三美術店。
不思議なのだが、なぜ此方を知ったのかを思い出すことが出来ない。
いくときも気まぐれで、近所に用事のあるときフラッと立ち寄る程度。
店主の斎藤さんに、和物の焼き物、李朝、西洋アンティークと色々伺いました。
よく知ってるなーと、いつも関心。
そんな中、今年のはじめ、突然の訃報。
私の唯一といっていい、和物の扉が静かに閉じてしまいました。
今でもたまに更新されないH.Pを拝見してます。
そうそう、題名の「小道具に花」とは、店主のサイトウサンの本です。

神無書房より
今日本屋から届いたので。
そういえば、花を生けるのが上手だったな。
我流です。って言ってたのを思い出す。
かっこいい!
コメント