fc2ブログ

教会のドアー3

2011/06/01 Wed 00:59

1900年初期のイギリスで使われていた、アンティークの教会ドアー。

その修理の続きです。

BLOG01109.jpg

取っ手の処理です。

やはり、先日の飾り金物と同様ペンキを塗りたくっていたので、剥がしました。

ペアのドアーにこの金物は1つしか有りません。

ノッカーであり、ラッチノブであり、というものです。

同じように処理して下の写真のようになりました。

BLOG01110.jpg

金物の処理が一通り終わったところで、ドア本体の塗装処理です。

ペーパー当てたくらいではびくともしないので、リムーバー(剥離材)で塗装を剥がしていきます。

手に付くとやけどをするので、注意です。

BLOG01105.jpg

白くなっているのは古い塗装が浮いてきているところですが、どうやら何回か重ね塗りされているようで、

結局、この処理を3回繰り返しました。

BLOG01111.jpg
BLOG01112.jpg
BLOG01113.jpg
BLOG01114.jpg
BLOG01115.jpg

こんな感じで古い塗装面は綺麗にして、目地に詰まったパテもざっと取り除きました。

ここまで来るのに2週間です。えらい時間がかかったもんです。


BLOG01122.jpg

BLOG01123.jpg

裏面もこんな感じで、綺麗にストリップして、金物も綺麗してに取り付けました。


続きます。







東北大震災に際し、売り上げ一部を寄付する形でSALEを行ってます。

KUMUTOで扱う商品です。

一律 50%OFF として、売り上げの一部をと考えています。

6月末まで行いますので、宜しくお願いいたします。




☆ お帰りの際も、是非押していって押していってくださいまし!☆

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ



 










修理 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示