fc2ブログ

中国という国

2010/10/03 Sun 14:11

2-30年位前、勤めていた会社に中国共産党の偉い人が来るという。

粗相のないようにね。

そういわれて、コンピュータ室で図面の整理をしていた。

コンピュータといってもその当時、CADが導入されて間もないころ。

つい一年ほど前にロットリングを装着するプリンター(呼称が思い出せない)を導入したところ。

A1の第二原紙とペンが忙しく上下左右に動き、実際書いていくプリンター。

インジェットとは全く違うものでした。

私のいた会社は計測器を作る会社でしたが、そういうものにも積極的に投資していたのだと思う。

中国人ご一行は10人前後、皆人民服を着込み、通訳の言うことを静かに聞き入っていた。

統率の取れた、集団。とても静か。という印象。

そのプリンターも何十分も飽きもせず見入っていた。

何か印刷してみましょうか?簡単な図面を出力!

たちまち書き込まれる図面に、漢字が!

途端に場がざわつく。

はお!はお!はお!の大合唱。手を叩きながら顔を見合わせながら、どういう意味なのか、

良く分からなかったが、笑顔で驚いたと同時にアクションが付くので、

初めて中国人の顔を見た瞬間。

漢字が書かれてびっくりしたようですよ。と通訳の方。

同じ漢字圏にあるものとして、一寸身近に感じた瞬間。




サントリー、ウーロン茶。

出ばかりのころ。その当時アルバイトで汗を流していた。

その中にも中国からの留学生もいた。

といっても20年位前の話。

今の留学生のように若くない。

30後半くらいだったろうか?

日本に来るには、党の推薦やらで、とても大変なのだという。

何でそんなことがわかるかって?

本人がそういったから。

日本語がとても上手。

昼休み、弁当とお茶を買ってくる。

留学生さんは何がいい?

恐縮しながら「お茶を!」

食べながらお茶といえば中国ではウーロン茶なのかね?ベテランさんが尋ねる。

中国ではあんなお茶は飲まない。と留学生。

サントリー虚偽疑惑に沸く。

家でも、とあるルートで、あの頃テッカンノンを飲んでいたので、少しびっくり。

でも一般の、失礼だが貧しい家庭では緑茶がもっぱらということらしい。

日本で毎日玉露を飲まないのと一緒。

そのあと、しばしお茶談義。




尖閣で色々問題があるようですが、互いの国内をまとめるために嘘もつくし、

政治家ばかりを責められないような気もします。

そういう人たちを選んできたのは私たちですし、隣人に関心を持たなかった。

愛情の反対語が無関心といいますが、積極的に関わることを、恐れてはいけないのだと思いました。

レアメタル、人質、色々やってくる人には一寸警告を与えることも必要?

そう、例えばお宅がそうなら、フカヒレやアワビを輸出禁止しますとかさ。。。(笑)


人気ブログランキングへ
↑はお!

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
↑アワビ!

住まいるブログランキング 住まいの総<br>合情報サイト
 
↑日中友好!
日常 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示