サボナローラ
2009/09/09 Wed 10:53
メダリオン!

ルネッサンス期のイタリアの僧の名を冠した椅子。
実用品と言うより、飾り椅子に近い。
石の国と言うイメージですがルネッサンス期にはイタリアにも材木が豊富だったのでしょうか?
イタリアのサボナローラはあまり見ませんが他国で作られたものは大変よく見ます。
これはフランス製ですがイギリスでも良く見かけます。
スペインにもハムーガと言う呼び名で近いものが有る。
よい意匠は国をまたいで受け継がれて行くんだなと思う。

座面は木製。
革張りしたものも多くフリンジ付きの座布団が付いてあるものなども良く見る。

背もたれに修理跡があります。

この椅子は丈夫ですか?と聞かれることがある。
全く返答に困るのだがそういう時は誰がどこでどの様に使うか聞いてみる。
その上でその椅子の背景を話して納得してもらうようにしている。
「椅子を絵のように飾って楽しむ」というのもこの椅子ならではないでしょうか?
w648d500h810sh430
¥86000

ルネッサンス期のイタリアの僧の名を冠した椅子。
実用品と言うより、飾り椅子に近い。
石の国と言うイメージですがルネッサンス期にはイタリアにも材木が豊富だったのでしょうか?
イタリアのサボナローラはあまり見ませんが他国で作られたものは大変よく見ます。
これはフランス製ですがイギリスでも良く見かけます。
スペインにもハムーガと言う呼び名で近いものが有る。
よい意匠は国をまたいで受け継がれて行くんだなと思う。

座面は木製。
革張りしたものも多くフリンジ付きの座布団が付いてあるものなども良く見る。

背もたれに修理跡があります。

この椅子は丈夫ですか?と聞かれることがある。
全く返答に困るのだがそういう時は誰がどこでどの様に使うか聞いてみる。
その上でその椅子の背景を話して納得してもらうようにしている。
「椅子を絵のように飾って楽しむ」というのもこの椅子ならではないでしょうか?
w648d500h810sh430
¥86000
コメント