アンティークの瓦
2010/06/01 Tue 09:18
先日、エクスナレッジから発行された「住宅インテリア究極ガイドブック 改訂版」 の
小冊子「マテリアル見本帖」に KUMUTO で扱う「瓦」が掲載されました。
ご担当の方々に、お礼申し上げます。

今日はそのアンティークの「かわら」について、書こう思います。
100年ほど前のスペイン。バレンシア地方で使われていたものです。
このデザインは、7世紀ごろスペインに住み着いたアラブ人によって発明されたものだそうです。
瓦の表面には手作りの跡である、指でなでた指の跡が残ります。
こんな素朴なものが、屋根に乗っているかと思うと、不安な感じもしますが、思った以上に丈夫に出来ています。
あるものは苔生し、あるものは赤らみ、ゆがみ、まるで人のようにシミまであります。
往年の役者のように、静かに存在感を示しています。
働き寸法:235~245 × 390 mm (アンティークですので誤差があります)
¥1600/枚








↑
ランキング参加しています。ポチッ!お願いします。
小冊子「マテリアル見本帖」に KUMUTO で扱う「瓦」が掲載されました。
ご担当の方々に、お礼申し上げます。

今日はそのアンティークの「かわら」について、書こう思います。
100年ほど前のスペイン。バレンシア地方で使われていたものです。
このデザインは、7世紀ごろスペインに住み着いたアラブ人によって発明されたものだそうです。
瓦の表面には手作りの跡である、指でなでた指の跡が残ります。
こんな素朴なものが、屋根に乗っているかと思うと、不安な感じもしますが、思った以上に丈夫に出来ています。
あるものは苔生し、あるものは赤らみ、ゆがみ、まるで人のようにシミまであります。
往年の役者のように、静かに存在感を示しています。
働き寸法:235~245 × 390 mm (アンティークですので誤差があります)
¥1600/枚








↑
ランキング参加しています。ポチッ!お願いします。
コメント