釘を抜く
2010/05/06 Thu 08:33

修理の続きです。
ダラダラやってます。
フレームも固まり、座面を固定しようとおもったら、そうだ、これ釘止めだ。どうしよう。
写真のように上から釘を打ち込んでます。隣には以前の釘穴を埋めたようです。
表に見えるだけで、10箇所くらいの穴、穴の跡などが見えます。

実際効いているのは3本だけ。
それを抜き取りました。
隠し釘です。何時も思いますが長いなー。
ぐらつきと共に頭を出してくることもあり、危ないのでビスで固定することにしました。

節がある部材なので、避けながら5箇所ほどつけることにしました。
どうせつけるなら、マイナスを入れたいところです。

しかし残念ながら、こんな鉄の丸頭しか有りません。
マイナスビスは今日本では売ってません。たいへん困ります。
これではまずいので、家捜ししてみます。
古いビスがあれば流用するのですが、鉄はねじ切れてしまうことがあるので、古いものは使いたくないんですけどね。
アンティークの修理をしている人は余ったビス箱などを必ず持ってます。
いわゆる宝箱です。。それほど大事なもので、長くやっている人ほど沢山持っているものです。
誰か分けてくれない?
コメント